家族信託・
生前対策

Family trust

あなたとご家族を守る、
生前対策のプロフェッショナル
あなたとご家族を守る、
生前対策の
プロフェッショナル

老後に対して、漠然とした不安があるが、何をしたらいいかわからない…


このまま何もせずにいると、ご自身だけでなく、

ご家族に大変な思いをさせてしまうかもしれません。
例えば、認知症になってしまうと、不動産の管理、処分ができなくなったり、

銀行口座が凍結されたりする可能性があります。

今のうちにそういったことへの対策をすることを「生前対策」といいます。


生前対策としてできることは多種多様で、おひとりごとに適した対策が異なります。

そして、これらの知識を正確に理解し、総合的に判断して提案できる士業の方はごくわずかです。
まずは、生前対策のプロフェッショナルである私たちにお客様のお悩みをお聞かせください。

サポート内容

Support

  • 家族信託

    生前対策の中でも、自由度が高く、柔軟な契約ができる仕組みです。
    信頼できる家族(例えばお子様など)、ご自身の不動産や金融資産を託す契約のことを家族信託といいます。


    家族信託契約を結んでおくことで、ご自身に認知症など不測の事態が起きても、お子様がその財産の管理、運用、処分をすることができるようになります。
    よくあるご相談の状況としましては、施設に入居された後にご自宅を代わりに売却してもらい、入所費や生活費の足しにしたいといった場合や、賃貸アパートの経営をお子様に管理してもらいたいが、不動産や賃料をお子様に渡すのはまだ早いと考えている場合などです。


    他にも家族信託が有用な場面は本当にたくさんありますが、家族信託の十分な経験がある専門家はまだ、非常に少ないと言われております。
    私たちは、新潟県有数の家族信託の知識、経験が豊富にあります。まずはご相談ください。

  • 任意後見

    事前に任意後見契約という契約を締結し、あらかじめ決めた任意後見人が財産管理や身上看護を代わりに行う制度です。裁判所への申し立てで開始します。


    財産管理を代わりの人間ができるという点で家族信託に似てはいますが、様々な点で異なる制度です。
    メリットもありますが、デメリットがある制度です。

  • 生前贈与

    ご自身の財産の所有権を他の人(ご家族など)に移転させる方法です。
    財産の所有権を完全に移動させますので、あとぐされの無い方法ですが、贈与税や不動産取得税などの税金の負担や、贈与後に干渉できないなど、デメリットも多くあります。

  • 遺言

    ご自身の死後の財産の分配方法を指定するための、遺言書の作成をサポートいたします。
    家族間での相続争い(いわゆる争族)を防ぐために遺言書を作成することは有用です。
    自分で書く自筆証書遺言や、公証人役場に保管してもらう公正証書遺言などの種類があります。
    ただし、死後に効力が発生するため、ご存命の間は何の効力もありません。

  • おひとり様対策

    ご家族に先立たれるなどして、おひとりで暮らされているお客様。
    ご自身の老後のことや万が一の際の不安を感じていませんか?
    お客様の悩みや不安を解消する方法を一緒に見つけます。どうぞご安心ください。

こんなお悩み
ありませんか?

このようなお悩みをお持ちの方は、皆川事務所にぜひ一度ご相談ください。

生前対策には、お客様の悩みに適した方法が必ずあります。

  • もし、認知症になったときにこのまま何もしておかなくていいだろうか?

  • 親の財産について、このまま何もしなくて大丈夫なのだろうか?

  • 自分が老人ホームに入所したら、自宅を売って費用の足しにして欲しい

  • 息子に財産管理を任せたいが、財産を譲るにはまだ早い気がする

皆川事務所の

つの強み

  • 01
    強み1イメージ写真

    長年の歴史と実績

    新潟市中央区に事務所を構え45年以上。
    おかげさまで当事務所では、これまでの相続、生前対策業務の受注件数が3,500件(令和6年現在)に達しました。

  • 02
    強み2イメージ写真

    お客様の目線に立ったサポート

    当事務所では、私たちは、お客様の目線に立って業務を行うことを何よりも重視しております。一人ひとりのお客様を大事にし、丁寧で安心できるサービスを提供することを常に心掛けております。
    特に、専門用語などをなるべく使わずにお客様にわかりやすく説明することや、堅苦しくない接客を重視しておりますので、お気軽にご相談いただけます。

  • 03
    強み3イメージ写真

    生前対策のプロフェッショナル

    生前対策には、家族信託、任意後見、遺言、生前贈与など様々な方法がありますが、これらの知識を総合的に理解し、業務に活かせている先生はまだあまりいらっしゃいません。
    私たちは早い段階から、生前対策の有用性や必要性を認識し、多くの業務を受任してまいりました。そのおかげもあり、現在では生前対策、特に家族信託について、県内でも有数の専門性と経験を有していると自負しております。

ご相談から解決までの流れ

Flow

  • Step 1

    フォームのアイコン

    ご相談のご予約

    お問い合わせフォームまたはお電話でご予約ください。
    フォームでは「来所面談、オンライン面談、出張面談」のいずれかを選択できます。
    お電話の場合は、相談内容や希望日時、希望方法(来所、オンライン、出張)をお伝えください。

    ※出張面談の場合は別途費用がかかります。

  • Step 2

    会社のアイコン

    当事務所からのご連絡

    フォームの場合は、1営業日以内に返信いたします。
    お電話の場合、担当者が在席していればその場で日程を調整し、不在の場合は折り返しご連絡いたします。

  • Step 3

    吹き出しのアイコン

    ご相談当日

    〈来所面談の場合〉

    予約日時に当事務所へお越しください。場所がわからない場合はお気軽にご連絡ください。キャンセルや時間変更の際も必ずご連絡をお願いいたします。


    〈オンライン面談の場合〉


    事前にお送りする接続方法をご確認のうえ、予約時間になりましたら指定のオンラインツールに接続してください。


    〈出張面談の場合〉

    ご予約の時間の1時間ほど前に確認のお電話をいたします。指定された場所にてお待ち下さい。またキャンセル、時間変更の際は、必ずご連絡下さい。

  • Step 4

    紙とペンのアイコン

    正式なご依頼後、業務開始

    相談内容に基づき、担当者が費用や手続きの流れをご説明します。ご理解いただいたうえで正式にお申し込みいただきます。
    必要な書類は後日ご案内いたしますので、ご準備をお願いいたします。

  • Step 5

    握手のアイコン

    手続き終了

    申請手続き完了後、書類一式をお渡しいたします。請求書を同封しますのでお支払いください。
    完了後でも疑問点があればいつでもご相談ください。